2021年5月
夕焼けさんさん
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日は休み明けで昨日のお天気もあり、魚たくさんありました
特に多かったのは、マダイ、タコ、太刀魚です
これから夏に向けて、もっと魚が増えますね!
そういえば、今日で五月が終わりますね、、
ゴールデンウィークがあったからか、五月は少し短く感じました
まだ朝は肌寒いときがありますが
昼はもうクーラーを付けなきゃ、暑いくらいの気温ですね
夕方に日が落ちるのも遅くなってきて
色んな所で、夏の雰囲気を感じております
今年の夏もまだ完全にコロナ収束!というわけには
いかないでしょうし、おうち時間が増えるかと思いますが
そんな時こそ、魚をまるまる一本からさばいて
おうち時間を楽しく健康に過ごしてみるのもよきかと思います
とかなんとか!
今日はそんな今年の夏のおすすめ過ごし方を
書いてみたりしました!(・ω・)ノ
そんなこんなで、六月からも
よろしくお願いします!!
山を愛する会
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日は魚めっちゃあるー!って感じではなかったですが
ふつうにありました!
タコは相変わらず、たくさんありました!
それから、地元の太刀魚が出てき始めたそうです
今日は特種のところにあった
アユとアマゴの写真を撮りました
アユはまだ小さいものでしたが
唐揚げにするとおいしい大きさだそうです
こちらは、アマゴ
柄がおしゃれな魚です
徳島では「アメゴ」という呼び名がメジャーなのですが
漢字で書くと「雨子」で、雨がちな梅雨や初夏によく釣れるから
なのだそうです!!
今が旬の魚ですね
アユやアメゴと言えば、確かに夏のイメージです
祖谷のかずら橋の近くの、串に刺さって
塩焼きで売られているアユを食べたり
アメゴのつかみ取りをしたりと
なんだか、楽しいイメージのある魚です
んんーーー、食べたくなっちゃいました!!
そして、川に行きたくなりました!!
川、、と言えば、、山!!!
そうだ!山へ行こう!!
テクマクマヤコン的な
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今は竹内しかブログ書いていませんので、名乗らなくても
大体、竹内ですが、竹内です(`・ω・)ノ
今日は前日の雨のせいで、予想通り魚少なめでした
活コーナーにいたキジハタの写真を撮りました
前にも、ブログかインスタに書いたような気がしますが、
キジハタは徳島では「アッコ」と呼ばれています
キジハタの標準名以外でのメジャーな呼び方が
「アコウ」なので、そこから来ているのかと思うのですが
「アッコ」っていうとなんだか、背の大きな大物演歌歌手の
イメージがなんとなく強いですね
ハタ系の魚ですので食べるととってもおいしいそうです
他にも活コーナーには今日はカレイもいました
うーーー、、、、
かぱっ!!
口がそんな伸び方をするとは思いませんでした!
ということで、今日のブログはおしまいです!
皆既月食、忘れて寝てた
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日は魚少なめでした
でも、雨風すごいのできっと明日はもっと少ないですね
そんな中で、今日はみたことのない魚を見つけました
にょろんとながーいこの子!
アカタチという魚だそうです
赤い、太刀魚っぽいからというざっくりした理由で
アカタチ、、、
なんだか適当ですね
体にある、黄色い斑点がかわいいです
インスタに美味しいのかな、と投稿した所
コメントで「天ぷらや、塩焼で美味しい魚です」
と、教えてくださった方がいましたので
機会があれば食べてみたいです
しかし今日は、五月にしては本当に肌寒いですね、、、
長袖の制服を持ってきていたので、それを着て仕事してたのですが
最終的に雨でビシャビシャになって、脱ぎました
さむーーーい!!
フライング・レイ
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日はこの時期にしては少し少なめかな?というくらいの量でした
今日は念願のトビウオの写真も撮れたので
トビウオのことをブログに書きたかったのですが、、、
見てください!
所狭しと敷き詰められたこのエイたちを!
なんと今日は近海課エイ祭りだったので
こんなにたくさんエイがありました
ひぇぇー!
写真に撮ったエイだけでもかなりありますが
これでほんの一部です
綺麗な箱に入れ替えて、目方を計り、氷を入れて
水が漏れないように梱包したら…
このエイたちは、飛行機に乗って海外に行くそうです
なんだか壮大ですね!
そんなこんなで今日は近海課・エイ祭りの巻を
お送りいたしました
トビウオの話は、またの機会に!!
どんどん〆てます
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
昨日お天気が良かったので、今日は魚たくさんありました
たくさんあったので、色々写真を撮りたかったのですが
そういう時は何かとバタバタしてしまって
なかなか写真が撮れないのです
今日はあんまり見たことのないトビウオなんかもあったので
ぜひ写真におさめたかったのですが、またの機会ですね
かわりに、ではないですが、今日は鳴門の賀川水産の社長さんが
メイタガレイを〆ている所を撮影させてもらいました
基本的に荷受け中はたくさんすることがあるので、ばたばたしているのですが
この瞬間はちょっぴりゆっくりなので、
「ブログ用に写真、とらせてください!!」
とお願いしたら快くオッケーしてくれました
あまりこういう写真ってないので新鮮ですね
社長さん、ありがとうございました!
目には青葉 山ほととぎす 初鰹
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日も魚は少なめでした!
今日明日は天気少し回復するようですので、
月曜は魚増えると良いですね
インスタでも更新したのですが、カツオの写真を撮りました
キラキラのきれいな初ガツオです
カツオは、「初鰹」と「戻り鰹」で二回、旬があるのですが
今は「初鰹」の時ですね!!
初鰹は、エサ場に向かう途中で水揚げされるので
脂身が少なく、身も締まっていてさっぱりとした
食感なのだそうです!
「刺身」や「タタキ」にするのがおすすめですよ!
今が旬のカツオ!皆さんもぜひご賞味くださいませー
ちなみに
こちらはお隣にあったビンヨコです!
こちらも美味しそう!!
カツオは横じまで、ビンヨコは縦じまっぽい感じですね!
I wonder how I could miss it
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
昨日のお天気の影響で今日は魚少なかったです
昨日は大量にあったマダイも、今日はほんのちょっぴりでした、、
でも今日もタコはそこそこありました!
これはセリ場に落ちていたヒトデです☆
何ヒトデかは分かりませんがたまに落ちています!
そういえば、水族館のコラムで見たのですが
「ヒトデは動物?植物?石? どれかわかるかな?」
という話がありました!
???
え、動物じゃないの??!って思ったのですが、
ふつうに動物でした!笑
まぁそうですよね!でも、改めて聞かれると
なんか、裏があるの?とか思っちゃう質問ですね
そのコラムに書いてあったのですが、小学生の子などに聞くと
意外とヒトデを「石」だと思っている子がいるそうなんです!
水族館で飼われている(?)石…
なんだかシュールですね!
そんなこんなで今日はサツマイモみたいな色の
オコゼの画像で終わっておきます!
めっちゃ、サツマイモ!”
ざらっとした背中
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
昨日の天気のせいか今日は魚少なかったです
でも、タコは結構ありました!
タコふえてきましたね
たこたこ!
そして、今日はみたことのないカレイをみつけました
画像ではわかりにくいかと思うのですが、
背中の表面がすごくざらざらなんです
梅さんが教えてくれたのですが「サメガレイ」っていうんですよ
ざらざらのサメ肌だから「サメガレイ」なのでしょうか?
昔は安く取引されていた魚なのだそうですが
今は大きいものは高級魚なんだそうです!
昔と今で、価値の変わった魚って結構たくさんいますが
「サメガレイ」もそうなんですね
一度食べてみたいです
そういえば今日から新しく、セリの様子をビデオに収める仕事を
やらせてもらったのですが、
フィジカル鍛えよう、、、、って思いました!
お久しぶりです!
おはようございます!お久しぶりです!竹内です(・ω・)ノ
私事で、二か月近くお休みいただいてました
が、最近復帰させていただきましたので、またブログ、インスタ等
更新していきますので、よろしくお願いします
・・・なんですが、なんと、なんらかの問題でPCから画像をアップロードできないので
今日は短めのブログです
インスタのほうは更新できていますので
よければチェックしてみてくださいね