大水 市場ブログ
ジャッジャのリズム
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日は昨日とは打って変わってたくさん魚がありました!!
特にツバスやタイ、太刀魚などは多かったように思います
そして見てください!!
竹内の手に収まりきらないこの重量感!
なんだと思います?
なんと!!!
めっちゃでっかいハモなのです
でっか!!
すごく大きいのは食べたことがないのですが
美味しいのでしょうか?
でも大きいと骨切りも難しそうですね
そして澤さんがちょうど骨切りをしていたので
その様子の写真を撮らせてもらいました
ジャッジャッという軽快なリズムで澤さんはとっても
簡単そうに骨切りしてくれましたが
ハモの骨切りってすごく難しいのだそうです
皮はくっついていないといけないのですが
すぐバラバラになってしまうのだとか…!!
骨切りは、熟練のなせる業ですね!!!
最近はオートメーションでとってもきれいに
骨切りが出来るそうなのですが
こういう手作業での「技」も素晴らしいですね
ベムとかベロはいない
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
昨日が「海の日」ということで
漁師さんがお休みされている所が多く、魚少なめでした
そして今日は「スポーツの日」ですが臨時開場していました
東京オリンピックの関係で
「海の日」と「スポーツの日」が移動になってるみたいです!
わかんなくなっちゃいますよね
次は「山の日」もずれてるので
皆さんご注意ください!
今日はあんまり写真が撮れてないので、
前に撮ってた「キュウセン」の話を書きたいと思います!
ちなみに徳島では普通に「ベラ」と呼ばれてる魚なのですが
鮮やかなグリーンがインパクトのある美しい魚です
ちなみにカラーも個体差が結構あるみたいで
黄色っぽい子もいました
並べると個体差が分かりやすいですね!!
ちなみにこのキュウセン結構高級なイメージがあるのですが
東日本ではあまり食べれられていない魚なんだそうです
でも、刺身にしても、煮ても焼いても美味しいのだそうですよ!!
小さい魚なので捌いたりするのは難しそうですが
姿造りにしたらインパクト大ですね
ちなみに!俳句にも詠まれているのですが
焼きて煮て べらの七色 失せにけり
と、焼いたり煮たりすると普通に色は
焼き魚や煮魚の色になってしまいますので
鮮魚のキュウセンはこんなに美しい魚なんですよ!
っていうのをぜひ皆さんに知っていただければと思います
でっか
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
蒸し暑い日が続いていますね
雨も降ったり止んだりでなかなか変なお天気です
というか聞いてください!!
今日なんと
めっちゃでっかいタコを見つけました!!!
目方はなんと、、、6キロ!!!
でっかい!!
ちなみに左側のタコも2キロ以上ある大きめのタコなのですが
なんだかえらく小さく見えますね、、、!!
大きくて張り付いたりしたら大変だから
網に入れたまま足を数えた方がいいよ
と助言してくださったのですが
どのくらい大きいのか手に取ってみたい!という
好奇心に負けて網から出しちゃいました
ゆずのおにいさんに持ってもらって写真を撮ったのですが
やっぱり大きいとめっちゃ力も強いですね!!!
めっちゃ暴れられちゃいました
頭だけでも竹内の手のひらの二倍以上ありました
足とかも長くはないのですが
一本一本はすごく太かったです
私の爪より、吸盤の方がずっと大きいですね!!
いつも見ているタコでも大きいというだけで
テンションが上がっちゃいました
その理論からいくと牛もOK
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日は昨日と同じくらい魚ありました!!
そして、関係ないのですが
会社の外廊下にセミが落ちていました
セミはなんだか夏って感じですね
そして今日は昨日に引き続き夏の話題です
昨日のブログでは
今年の土用の丑の日は7月28日ってことを
お知らせしたのと
なぜ土用の丑の日というのかというのを
調べて書かせてもらったのですが
今日はなぜ土用の丑の日にウナギを食べるのか?
というのを書いていきたいと思います!!
調べてみると
夏の土用にはもともと「う」の付く食べ物を食べる
という習慣が昔からあるらしいのです!
たとえば「梅」や「瓜」なんかがメジャーだったそうなのですが
江戸中期の「平賀源内」という発明家の人が
うなぎ屋の張り紙に「本日、土用丑の日」と書いたところ
お客さんが殺到したのだとか!!
こうして「梅」や「瓜」と並んで「うなぎ」も
土用の丑の日に食べられるようになったというわけですね!!
しかも、うなぎは栄養たっぷりなので
夏の体がしんどくなりがちなこの時期に
ぴったりだったというわけです
むしろ、「う」の付くものを食べるっていうルールの方が
知らなかったですけどね
なんだかバレンタインのチョコレートみたいな
何かを感じますね!!
でもなにせまとめると、土用の丑の日は
「う」のつくうなぎを食べると
ばっちりってことですね!!
あーーーーー!
写真はエビですが
うなぎが食べたくなりました!!
牛の日だと思ってた
こんにちは!竹内です(・ω・)ノ
今日は魚結構ありました!!
というか、今めっちゃ雷がゴロゴロしてますね、、
お天気これから崩れるのでしょうか、、
ハモもなんだか、こころなしかしょんぼりしていますね
そういえば今日は天然のウナギを見つけました
イメージ通りぬるぬるでなかなかつかめません
そして、ウナギと言えば
今年の土用の丑の日は7月28日ですね!!
というか土用の丑の日ってなんだ?って一度はみなさん
思ったことないでしょうか?
ということでさっそく調べてみました
-----------------------------------------------------------------------------------------
まず 土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のこと。
本来は夏だけではなく、立春・立夏・立秋・立冬の直前に、
年4回あります。
では「丑の日」は?というと、干支(えと)の
十二支からきています。
十二支は年にもありますが、1日にもあり、
12日ごとに繰り返されます。
すると約18日間の土用の期間中に、丑の日が1~2回発生します。
これが土用の丑の日。
-----------------------------------------------------------------------------------------
そして!
土用の丑の日が何かは分かったけど
なぜウナギを食べるのとかは
まだ、謎のままですね
しかし!今日のブログは大人の事情で
ここで終わりです
ち、ちがいます!!
今日用事があるから早く帰りたいとかではないです!!!
まぁ、冗談はさておきなぜ、ウナギを食べるのか、
とかは、明日のブログに書きますね
お楽しみに
絞められるのはデフォ
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日も魚少なめでした
でも昨日ブログに書いた「天然の真鯛の鼻」の写真は
ばっちり撮れましたよ
ばっちり鼻の孔写ってます!!
小さいのと大きいのと両側で合わせて計4つありますね
昨日ブログにのせた養殖の真鯛と比較してみましょう
大きい鼻の孔があるだけですね
なんとなくイメージですが、養殖の真鯛の鼻の孔って
4つの孔がつながって2つになったって感じですね
どうしてこんなことになっているか調べてみました!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
マダイの仔魚は生まれたときは鼻 の穴(鼻腔)は一つですが、
成長するに従い、鼻腔隔皮と呼ばれる皮弁が発達し、
鼻の穴は二つに分かれます。
つながったのではなく1つが2つに分かれたのですね
読ませて頂いたのは、静岡県水産技術研究所さんの
「マダイの鼻の穴」というコラムだったのですが
この後、グラフや数式が出てきて、、、
なんとなく竹内には難しそうだったので、
他のコラムを見させてもらったのですが
鼻の孔が分かれる原因は、
結局わからないそうです!!
あ、不明だったんですね!
世の中にはまだまだ分からないことがいっぱいですね
それはさておき、今日もたこの検品をしていた
竹内だったのですが
今日は初めて、タコにビンタされました
は? (マジギレ)
ふつうに痛かったです!!!
そんなこんなで、まるッと終わっときます
手持ち花火は禁止になりました
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日は魚少なめでした!
ので、イシガキダイの写真が取れました!
活のコーナーに最近いるなーとは思っていたのですが
バタバタしてたりビデオ撮ってたりでなかなか撮れないので
体のイシガキ模様です!
最近、魚の体をかなりヨリでとるのが
自分の中でのブームです
マイブームってやつですね!!
こっちはイシダイです
しましまなので分かりやすいですね
そして ↓ ↓ ↓ が
養殖のマダイです
天然のものより色が濃いですね!!
他にも見分け方があるのですが
養殖のマダイの鼻のあなは二つなのですが
天然の方は四つあるそうです!
小松島漁協の吉田さんが教えてくれました!!
比較に天然の方も撮ろうと思ってたのに
うっかり忘れちゃってたので、また明日ですね
ちなみにイシガキダイ、ちゃんと全体の写真も
ちゃんと撮っているのですが
今日は左下に、ばっちり指が入っちゃいました!!
ふふふ
エモ求め過ぎた結果
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
めっちゃ蒸しあっついですね…!!
ちょっと動いているとすぐに汗びっしょりになります
みなさん、熱中症対策しっかりしてくださいね
こまめな水分補給が大切です
そういえば最近、サワラとサゴシが増えてきました
悪そうな顔ですね
でも、サワラは刺身で食べてよし、焼いてよし
和えてよし、煮てよし、揚げてよしと
なんにしても美味しい魚なのです
万能感!!!
竹内のおすすめは皮をつけたまま刺身にして
皮をあぶって食べる「焼霜造り」です
皮がやわらかく、うまみもばっちりなので美味しいのですよ!
それから、関係ない話なのですが
竹内、手持ち花火ブームが来ています
最近二日か三日に一回は庭で手持ち花火をするのですが
調子に乗っていると
足の上に花火の燃えカスが落ちてやけどしちゃいました
ふつうに痛いです!!!
みなさん、花火は正しいやり方で、安全にやりましょう!
調子に乗っちゃダメですね!!
// ぴぇん \\