
生態
ウナギ型ですが、ウナギやアナゴよりも、顔つきが獰猛で、口には鋭い歯があります。日本では、青森県以南の水深100m以浅に生息し、最大で全長2.2mにもなります。肉食で、小魚、甲殻類などを餌にしており、旬は6~7月です。
ここがブランド
徳島県は全国有数の漁獲量を誇り、毎年上位に位置しています。
それに加えて品質面でも定評があり、京都や大阪の料理店では徳島県産を指名するほど高い評価を得ています。
郷土料理
小骨が多く、もともと食べる習慣のない魚でしたが、関西で「骨切り」という技術によって、脂は多いが淡泊で美味しいその身は最高の食材となり、関西の夏の食卓には欠かせない一品になりました。このハモは、熱湯で湯引きして素早く氷水にとる「ハモちり」、白焼きにして、塩もみしたキュウリと土佐酢であえる「ハモざく」が有名です。また、鍋種にしたり、天ぷら、照り焼きにするなどの料理法があります。
健康
ビタミンAと皮膚の老化を防ぐコンドロイチンを多く含んでおり、京美人は、ハモによって育まれたのではと言われるほどです。
