大水 市場ブログ
ふふふ
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日も休み明けですが魚少ない状態が続いています
そんな中でも、太刀魚はいつもより多めにありました
釣りの太刀魚はきらきらしていてとってもきれいですね!
しかし、悪そうな顔をしています!
歯が鋭いので手を切ってしまうと大変になります
それから、こんなのもいました!
小さ目のクエです!!
クエ!!!
いつも竹内は何かの見分けに悩んでいますが
今は、クエとハタの見分けに悩んでいます、、、!!
あ、アジとマルアジやヒラメ、カレイ、メイタなんかは
もうばっちり見分けられますよドヤ顔
帳面つける時に間違ってたら大変なのです
そして、こんなの拾っちゃいました!
・・・・???!
なんだこのうねうねは!!
大幸さんに聞いたところ、カピカピのヒトデだそうです!笑
ヒトデって☆のイメージあるので
なんだかこいつは違うな、、、と思いました!
今日のブログはなんだかあったことを書いてる
小学生の日記のような感じですね…!!
でも、見てるよ!って方がいてくれるので
ブログ頑張ります笑
メモかわいい、、、!!!
朝からちょっとほっこりしました
わるそ
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日も相変わらず、魚は少なかったです
かわいいカワハギ!
今日もゆったりな市場だったのですが
ちょっとした事件もありました…!!
モズクガ二の入荷が今日はあったのですが
中の袋をカニが破いてしまって脱走していました
わるそのカニです!
ちなみに、「わるそ」っていうのは阿波弁で
「悪い子」的な意味合いです!笑
つかまえるのに一苦労です!
だって大きなカニと違って爪にゴムなんかしていないので
挟まれちゃうじゃないですかっっ
こんなにちっちゃくても挟まれてしまうとしっかり痛いのです、、
竹内はびびりなのでほとんど梅さんがつかまえてくれました!笑
で、セリまでフタしとこうね!ってなったのに
どこからともなく現れるカニ
いや、絶対あの箱からなんですけどね!
こらこら!
無事、捕獲しました!
もうどこにもいかないでね!!
カニを箱に返して、帳面もつけ終わり
その後何事もなくセリは進んでいたのですが
フタをしてあったのでセリ人の多田さんが
何かな?とフタを開けると
カニいっぱいでできちゃいました笑
写真撮ってないでつかまえろって言われましたが
これはもう撮らせてください!笑
ちゃんとみんなでつかまえて箱にカニを戻しました!
今日は愉快な、市場の事件をお届けしました
あんこうのつりざお
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日も魚は少なめでした
一月二月の寒い時期は少ないことの方が多いのだそうです
タイも量は少なかったですが、まるまるして美味しそうなものがありました
それから、アンコウの子供を見つけました!
20センチ無いくらいの手乗りサイズです!
近海のアンコウももうちょっと先になると大きいものが入ってくるそうです
しかし、手乗りサイズのアンコウでも
しっかり悪そうな顔をしていました
歯がびっしり生えていますね
そして、小さいですが魚をおびき寄せる
例のあれもしっかりついていました!!
つりざお的な役割のあれです
この部分の名前ってなんなのでしょうね?
知っている方いたら教えてください!
得意のGoogle検索でもわからなかったです笑
どんなものにもよく書ける
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日は魚の量自体は普通よりちょっと少なめくらいでしたが
太刀魚とホウボウがたくさんありました
ホウボウのひれを広げたとき、きれいな色だと
テンションが上がりますね
そして、きらきら光る太刀魚
↑ の写真の太刀魚は普通のサイズです!
油性マジックと比較するとこんな感じです
大体ですが、2.5マジック分くらいですね!
でも今日は、けっこう大きな太刀魚を見つけちゃいました!
大きいですね!これなら小さい太刀魚ではできない
美味しい食べ方が出来そうです
なんと5マジック分くらいあります
しかも厚みもたっぷりあったのでとってもおいしそうでした
そういえば、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが
最近サイドバナーに生原社長の Linked in を付けました!
↑ このバナーです!!
Linked in とは!ビジネス向けSNSです!
インスタグラムやフェイスブックは、けっこうプライベートな
投稿をされる方も多いかと思いますが
Linked in はビジネスシーンに特化したSNSとなっています
生原社長の Linked in ページから、直接社長に問い合わせが出来たり
求人も申し込めてしまうというSNSなのですよ
気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね
サイドバナーのほかにも、社長の挨拶のページや英語のページにも
リンクしたバナーがあります
そういえば、竹内も大水で勤め始めてちょうど半年ほどになります
ちょっとずつですが、魚の名前が色々わかったり
市場の専門用語に慣れたりしてきましたが、、、、
春になると新入社員さんが来るのでしょうか!!!
そわそわしちゃいますね
海鼠は二文字で「こ」と読む
おはようございます!大水の竹内です(・ω・)ノ
今日は休み明けにしては魚少なめでした
太刀魚や足赤、タコはいつもよりあったように思います!
タイはすごく少なかったです
また天気も崩れるようですので、
魚少ない日が続くかもしれないですね
そういえば今日はナマコも結構ありました!
こちらは大水でも「ナマコ」と呼ばれているもので
いわゆる マナマコです
そしてこちらは
大水では「キンコ」と呼ばれている、アカナマコです
ちなみにどちらも今が旬なのですが
アカナマコの方が柔らかく風味がさわやかなのだそうですが
通の方は歯ごたえのあるマナマコの方を好んで食べると
聞きました!!
私もナマコは食べたことがあるのですが、
どっちかなんて意識してなかったので
一度食べ比べてみたいです
日本酒片手に!!!
想像しただけでウキウキしちゃいますね!笑
最後になんだか、すごく大きいニベ系の魚の写真で
今日はおしまいですー
写真では大きさが伝わりにくいのが残念なのですが
ほんとにおっきかったのですよ!!
ででーん!
例のサングラス
おはようございます!大水の竹内です(・ω・)ノ
昨日の風の仕業で、今日もセリ場はがらんとしていました
空きスペースが目立ちますね
休み明けはもう少し魚があるとよいですね、、
今日はこんな魚を見つけました!
これ、大水ではなぜか「タモリ」と呼ばれている魚なんですが
小松島漁協の吉田さんに教えていただいたところ
標準名は「セトダイ」でした!!
…タモリの要素ってなんなのでしょうか、、、?
もう例のサングラスの空耳の人しか出てきません
黄色いしましまのかわいい魚なのに
不思議です!!笑
先日、インスタグラムに「クサフグ」の写真をのせたんですよ
それで、徳島ではなぜか、「ナゴヤ」って呼ばれてるんですよ!
と書いたところ、
ナゴヤ = 美濃・尾張 = 身の終わり
毒には気を付けて!
って言う感じのコメントを、してくださった方がいたんですが
タモリの詳細を知っている方、いらっしゃれば竹内まで
ご一報いただけるとありがたいです
気になっています!!!
後は、こんなめずらしいのも見つけました!
星模様のマトウダイ!!!☆
…ではなく、、
ちっちゃいヒトデでした
びっくりしたー!!
I K A !!
おはようございます! 竹内です(・ω・)ノ
連休明けということで、今日は魚多めでした!
特にタイは今日もたくさんありました
今日はいつも見かけないイカを発見したので
写真を撮ってみました!
スルメイカです!!
大体アオリイカや、モンゴウイカ、ハリイカ、ヒイカなどは
よく見かけるのに、スルメイカってあんまり見たことなかったんです
近海ではあまり獲れないのかもしれないですね
あんまりというか、干してないスルメイカは
初めてみたかもしれません!!
おつまみの姿になってからは
結構頻繁に出会っている気がするのですが!笑
こちらは結構よく見かけるハリイカです!
スミだらけになっていますね
うっかりさわると、こんなことに、、、
まっくろくろすけでもつかまえたかのような感じです、、
手に着いたのは石鹸で取れるのでへっちゃらなのですが
爪に入ってしまうとなかなか取れないので
イカに触る際はみなさん気を付けてくださいね