大水 市場ブログ
フライング・レイ
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日はこの時期にしては少し少なめかな?というくらいの量でした
今日は念願のトビウオの写真も撮れたので
トビウオのことをブログに書きたかったのですが、、、
見てください!
所狭しと敷き詰められたこのエイたちを!
なんと今日は近海課エイ祭りだったので
こんなにたくさんエイがありました
ひぇぇー!
写真に撮ったエイだけでもかなりありますが
これでほんの一部です
綺麗な箱に入れ替えて、目方を計り、氷を入れて
水が漏れないように梱包したら…
このエイたちは、飛行機に乗って海外に行くそうです
なんだか壮大ですね!
そんなこんなで今日は近海課・エイ祭りの巻を
お送りいたしました
トビウオの話は、またの機会に!!
どんどん〆てます
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
昨日お天気が良かったので、今日は魚たくさんありました
たくさんあったので、色々写真を撮りたかったのですが
そういう時は何かとバタバタしてしまって
なかなか写真が撮れないのです
今日はあんまり見たことのないトビウオなんかもあったので
ぜひ写真におさめたかったのですが、またの機会ですね
かわりに、ではないですが、今日は鳴門の賀川水産の社長さんが
メイタガレイを〆ている所を撮影させてもらいました
基本的に荷受け中はたくさんすることがあるので、ばたばたしているのですが
この瞬間はちょっぴりゆっくりなので、
「ブログ用に写真、とらせてください!!」
とお願いしたら快くオッケーしてくれました
あまりこういう写真ってないので新鮮ですね
社長さん、ありがとうございました!
目には青葉 山ほととぎす 初鰹
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日も魚は少なめでした!
今日明日は天気少し回復するようですので、
月曜は魚増えると良いですね
インスタでも更新したのですが、カツオの写真を撮りました
キラキラのきれいな初ガツオです
カツオは、「初鰹」と「戻り鰹」で二回、旬があるのですが
今は「初鰹」の時ですね!!
初鰹は、エサ場に向かう途中で水揚げされるので
脂身が少なく、身も締まっていてさっぱりとした
食感なのだそうです!
「刺身」や「タタキ」にするのがおすすめですよ!
今が旬のカツオ!皆さんもぜひご賞味くださいませー
ちなみに
こちらはお隣にあったビンヨコです!
こちらも美味しそう!!
カツオは横じまで、ビンヨコは縦じまっぽい感じですね!
I wonder how I could miss it
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
昨日のお天気の影響で今日は魚少なかったです
昨日は大量にあったマダイも、今日はほんのちょっぴりでした、、
でも今日もタコはそこそこありました!
これはセリ場に落ちていたヒトデです☆
何ヒトデかは分かりませんがたまに落ちています!
そういえば、水族館のコラムで見たのですが
「ヒトデは動物?植物?石? どれかわかるかな?」
という話がありました!
???
え、動物じゃないの??!って思ったのですが、
ふつうに動物でした!笑
まぁそうですよね!でも、改めて聞かれると
なんか、裏があるの?とか思っちゃう質問ですね
そのコラムに書いてあったのですが、小学生の子などに聞くと
意外とヒトデを「石」だと思っている子がいるそうなんです!
水族館で飼われている(?)石…
なんだかシュールですね!
そんなこんなで今日はサツマイモみたいな色の
オコゼの画像で終わっておきます!
めっちゃ、サツマイモ!”
ざらっとした背中
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
昨日の天気のせいか今日は魚少なかったです
でも、タコは結構ありました!
タコふえてきましたね
たこたこ!
そして、今日はみたことのないカレイをみつけました
画像ではわかりにくいかと思うのですが、
背中の表面がすごくざらざらなんです
梅さんが教えてくれたのですが「サメガレイ」っていうんですよ
ざらざらのサメ肌だから「サメガレイ」なのでしょうか?
昔は安く取引されていた魚なのだそうですが
今は大きいものは高級魚なんだそうです!
昔と今で、価値の変わった魚って結構たくさんいますが
「サメガレイ」もそうなんですね
一度食べてみたいです
そういえば今日から新しく、セリの様子をビデオに収める仕事を
やらせてもらったのですが、
フィジカル鍛えよう、、、、って思いました!
お久しぶりです!
おはようございます!お久しぶりです!竹内です(・ω・)ノ
私事で、二か月近くお休みいただいてました
が、最近復帰させていただきましたので、またブログ、インスタ等
更新していきますので、よろしくお願いします
・・・なんですが、なんと、なんらかの問題でPCから画像をアップロードできないので
今日は短めのブログです
インスタのほうは更新できていますので
よければチェックしてみてくださいね
しろなみなみ
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
昨日あんなに魚少なかったのに、
今日はいっぱい魚ありました!!
特に真鯛はたくさんあったようです
鯛祭りですね
そして今日はなんだか見た目のインパクトが
すごい貝を見つけました
なんか、はみでてますね
貝って言ったらぴったりと口を閉じるイメージなのですが
このナミガイは貝を閉じることができないそうです
はみ出てますもんね!
一般的には白ミル貝というそうですが
標準名はナミガイなのです!!!!
ちなみに飛び出ている管のところは
刺身にするとおいしいそうです
こりこりとした食感で
磯の香りがたまらない、甘みのある美味しい貝
なのだそうです
一度食べてみたいですね!!!
ナミガイもアサリも今が旬のおいしい貝ですので
皆さんも見かけたらぜひ食べてみてくださいね
昔飼ってた犬の名前
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日は魚少な目でした
でも、おいしそうなグレがいましたよ
青い目が素敵ですね!
ちなみにグレって標準名じゃなくって
標準名は「メジナ」っていうんですよ!
今日は、映える魚が多くて、おしゃれ番長のコショウダイや
色のきれいなコロダイなんかもいました
綺麗な黄色の水玉が映えますね
コロダイは刺身で食べるとおいしいそうです
冬から春にかけてが旬ということですので
今が旬の魚ですね
姿造りとかにするとめっちゃおしゃれですね
今日のどっちでもいい話
↑ ここからは魚あんまり関係ないです!
今年の年始に、一度短髪にした竹内なのですが
最近髪が また伸びてきてしまいまして、帽子をかぶるのに邪魔なのですが
あいにく今日は髪ゴムを忘れてきてしまいまして、、、
エブをくくってあるゴツめの輪ゴムで
髪をくくったところ、
取るときにめちゃくちゃ髪が抜けました、、、
普通に痛い!!!!
以上!今日のブログは終わりです!!笑
おはようございマッチョ
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
昨日雨だったにもかかわらず、今日も魚結構ありました
そして、セリ場に開いたブリがあったので
配達中でしたが思わず写真撮らせてもらいました!!
こういうサンプル的なものがあると
買ってくださる方も判断要因になるのでいいですね
色々書きたいことはあったのですが
今日のブログは、市場の食堂での様子をお送りしたいと思います!!!
太物課の粟飯原さんが、マイ包丁でカツオを捌いていました!!
マイ包丁!!!
ちなみにこの包丁、高知のカツオを捌く専用の包丁なんだそうです
珍しい形をしていますよね
竹内も魚捌きをしっかり覚えたい!ということで
邪魔にならない程度の距離感を保ちつつ
捌いていく様子を見せてもらってました
お話したり、解説したりしながら
色々と教えてくれたのですが、
上手な人って、話しながらでも捌くの速いっ!!
てこと位しか、残念ながら
竹内にはわかりませんでした、、、!!
でも、巧みに専用包丁を使う、器用マッチョの粟飯原さんは
めっちゃかっこよかったです!!
「料理、向いてないんですよね、、、」
って言ったら
「練習したらできるよー!」
って粟飯原さんが言ってくれたので
一人でできるように練習したいと思います
めっちゃできるようになったら
竹内の包丁さばきもブログにアップしますね(`・ω・)
そして、できたものがこちら!
竹内も少しいただいたのですが、
とってもおいしかったです
その場にいたみんなで仲良く食べました!
ごちそう様でした!
ありがとうございました!!
そんな大水の食堂での出来事をお送りしました
変なフェチズム
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日は魚、結構ありました!!
活コーナーも充実していましたので
インスタにも写真をたくさんあげています!
良かったらチェックしてみてくださいね
そして昨日のブログで書いた
大人気の三重産のブリ、今日もありました!!
今日は、その噂のブリの断面を見せてくれるとのことで
徳島魚類さんにお邪魔してきました!!
わくわく!!
!!!!
綺麗な断面ですね!!!
油も均一にのっていて、すごくおいしそうです
ちなみにこちらの目方は13.8㎏だそうです!!
大きいブリですね
せっかくだからと、
長崎産の本ヨコの断面も見せてくださいました!!
こちらも素晴らしくおいしそうですね!!
断面、、いいですね!!!
↑
竹内の少ない語彙ではなかなかこの感動が皆さんに伝わりきらないのが
残念でしょうがないです!!
普段、まるのままの魚の写真しかあまりとることがないので
テンションあがっちゃいました
徳島魚類の沖吉さん、ありがとうございました
ちなみにインスタで皆さんの投稿を見せていただいていると
時々、「断面フェチ」という言葉を見かけますが
なるほど、ちょっとわかる!!!と思った竹内なのでした