大水 市場ブログ
僕のために毎朝味噌汁を作ってください
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日から7月ですね!!
本格的にこれから暑くなってくることかと思います
でも昨日は風が強かったので
魚は少なめでした
めずらしく、マダイも少なかったです
いつもあるものが少ないのはなんだかそわそわしちゃいますね
それから、今日はこんないいもの見つけました
みんな大好きシジミです
しかも吉野川のシジミなのです!
吉野川は徳島県民にとって、なじみの深い川なので
その吉野川でとれたシジミ、となるとテンションも上がっちゃいます
シジミは美味しいだけでなく肝臓に優しいイメージがありますので
お酒をたくさん飲んじゃった次の日はシジミの味噌汁は鉄板ですね!
シジミの味噌汁は液体ですが、優しさの塊です
Dog tongue
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
もう梅雨明けが近付いていますね
最近ハモを見かけることが多くなりました
ぎゃーーー!!歯が鋭いですね!
噛まれたら大変です
でも、食べるとすごく美味しいんですよ
先日、骨切りしてもらったハモを買って帰って
湯引きにして梅肉で食べたのですが
さっぱりしていてとっても美味しかったです
それからこの子も最近よく見かけます!
不思議な顔のシタビラメです
でも、シタビラメもムニエルにしたりすると
洋風でおしゃれなおいしい魚に、急になっちゃうのです!
何度見ても面白い顔をしています!
ちなみにヒラメの仲間ではないそうです
どっちかというとカレイよりなのだとか
こっちはシタビラメの裏側です!
切り身で売られていたりしたら、あの味から
この顔は、ちょっと想像できない感じですね
ふふふ、魚ってホントに面白いですね!!
そして、最後に 全く関係ないですが
今年初の手持ち花火をしたので写真を撮りました
今年も大きな花火大会などはないかもしれませんが
庭でビール片手に、手持ち花火もなかなかいいですよ
無限暗黒黙示録
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
昨日は雨が降って雷もなってたみたいで
今日はいつもより魚少なめでした
そういえば、インスタの方で
「サワラとサゴシの違いがよくわからないけど、どっちも美味しい」
というコメントを頂いたのですが
基本的に同じ魚で、大きさが違うんです
私も入社したばかりの時は
「え、同じやん??」って思ってましたが
大水では2k以上がサワラで
2k未満がサゴシと表記するようになっています!
ちなみに、ハマチとツバスも一緒です!
2k以上がハマチで、2k未満がツバスとなっております
そして4k以上になるとメジロ、
6k以上になるとブリと呼んでいます!
出世魚ってやつですね
あくまで、大水の基準ですので他のところでは
違う基準のことが多いですのでご注意ください
重さじゃなくて、体長を基準とするところをあるみたいですね
これは3.3kなので、「ハマチ」ですね
こんな感じでコメントは返させてもらったのですが
もう一回説明させてもらいました
「サワラとサゴシの違いがよくわからないけど、どっちも美味しい」
でも、結果どっちも美味しい!!!
で、間違いないと思います
あと、今日の魚でもう一つ
どうしてもブログに書きたかった魚が、、、
時鮭、と書いて「トキシラズ」と読むそうです…!!
…え、なにそれかっこいい!!!
中二ゴコロを、ものすごく くすぐられるネーミングですね!
脂がのっていてとってもおいしい北海道のブランド鮭なのだそうです
今日はもう色々書いたので、また次にこの魚が入荷してる時に
調べてブログに書かせてもらいたいと思います
あ、今日のブログのタイトルの読み方は
「インフィニティダークネスアポカリプス」です
特に意味はありません!!
シマアジは大丈夫
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日は全体的に魚の量そこそこな感じでした
そして、今日、久々にあの問題が起こりました…!!
そうです、アジマルアジ問題です…!!
続けて書くと何かの呪文のようです
これは、シマアジ!!
それは分かるんですが、、、
え、アジとマルアジ見分けるの難しすぎでは?
と思っています…
ちなみに以前もブログに書いたのですが
↓ ↓ ↓
見分ける方法は、分かっているんです
最近はゼンゴというこのしっぽの近くの鱗で
見分けていたのですが、わかんなくなってきました!
心で分かってても、頭でわからない状態です
ひぇぇ
暫く見分けられていたので、割とショックだった。。。
という話でした!
まだまだ修行が足りんな!!って
また言われちゃいますね
低糖質高カロリー
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日も真鯛がたくさんありました
大きいものは5Kくらいの鯛もあって
箱からしっぽが飛び出ていました!!
ちなみにいろんなサイズのものがあって
好みも色々あるかと思いますが
「1.8Kくらいの大きさのが一番おいしいよ!」
と聞いたことがあります
大きさで味が違うのってちょっと不思議ですよね!
今日は青物のところにあった
釣りのスルメイカの写真を撮りました
モンゴウイカやハリイカ、アオリイカなどは
近海のところにもよく並んでいるのですが
スルメイカは並んでるのをあんまり見たことないです
日本海側でよく取れるイカみたいですね
スルメイカ、と言えばあの 加工食品のスルメを想像する人が
多いのではないでしょうか!
酒の肴にとってもいい、例のあの姿です
でも、ふと疑問に思ったのですが、あれって
色んな呼び方がありますよね?
「するめ」「あたりめ」「さきいか」等
呼ばれ方が違うのですが、何が違うのでしょうか?
ということで、調べてみたところ
結論から言うと、「するめ」と「あたりめ」は同じもので
「さきいか」はちがうものなんだそうです!
「するめ」と「あたりめ」は
イカの内臓を取り除き乾燥させたもの
「さきいか」は生のイカや「するめ (あたりめ)」を
炙り焼きにして、引き伸ばして裂いたもの
なのだそうです!!
「さきいか」は、裂いてるだけじゃなくて
引き伸ばす工程があるのですね
それによって、裂いて焼いただけのするめより
さきいかの方が食べたときに食感が柔らかいのだそうです
なるほどでっす!
違いが分かると面白いですね
ちなみに竹内は、するめの ↑↑↑ の部分が好きです
もちろん、さきいかも大好きですが!!
少し炙った、かったいするめをちょっとずつかじりながら
飲む焼酎は最高に美味しいのです
…焼酎が飲みたくなっちゃいました!!
Die Forelle
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日は予想通り魚少なかったです
まぁ、めっちゃ雨降ってましたもんね
写真は「イサキ」です
でも、徳島では「イサギ」っていうことが多いです
「この魚、なんていうか知ってる?」って聞かれて
自信満々に「イサキですよね!」って答えたら
「お、標準名派やなー」と言われました
多分、県外の漁師さんに電話させてもらうときに
「イサキ」っていうので、たまたまそう言っただけで
いつもは「イサギ」っていうんですけどね!
ふふふ
そして、こちらは「マス」です
マスと言えばみなさん最初に何を思い浮かべるでしょうか?
ちなみに私は、シューベルトの「鱒」が一番に浮かびました
親戚の家の、固定電話の保留音がこれだったので
とても印象深いです
皆さんも機会があれば、YouTubeなどで聞いてみてください
聞いたことあるーー!!ってなりますよ!笑
魚とクラシックって面白い組み合わせですよね
むしろ、他に魚とクラシックの組み合わせ
知らないんですけどね!!!
あ、二番目に思いついたのは「柿の葉寿司」でした
最後に昨日の魚クイズの答えです!!
正解は、②鳴き声を上げるでした!!
シマイサキは警戒した時に、うきぶくろを使って
グーグー、ググッ、ググ!となくそうです
…リズミカル!!!
よこしま (不穏じゃない方)
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日は想像よりは魚多くなかったです
そんなにばたばたもしていなかったので
脱走したタコはすぐにつかまえることが出来ました
たまに混乱に乗じてほんとにどこにいったか
分からなくなっちゃう子もいるので大変です
それから相変わらず、真鯛は多いですね!
そして、天気が悪いので、明日は少ないかもしれません
この魚は大水では「スミヤキ」と呼ばれている魚です
体に墨で描いたような模様があるから、なんだそうですが
「ヤキ」の部分はいったいどこから来たのかが気になります…
ちなみに標準名は「シマイサキ」というのですが
こっちの方がしっくりきますね!
きっと、イサキっぽくてしましまだからでしょう!!
ちなみにこのシマイサキには
警戒した時にちょっと変わった行動をとる魚なのですが
ココで突然の魚クイズです
①背びれで刺してくる
②鳴き声を上げる
③くさい体液を出す
さてどれでしょうかーーーー!!!
正解は、明日のブログに書きますね!!
最後に、オケの中の氷の海を泳ぐアカエイの写真でおしまいです!
ちなみに写真では分かりませんが
このアカエイ、10キロは余裕で超えている
ビックサイズなんですよ
でかい!!!
指の先の平均値
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
相変わらず声はカサカサです!!
今日は魚そこそこでした!
綺麗なブルーのトビウオの写真を撮りました
綺麗な色の魚ってたくさんいますが
トビウオは特別いい色ですね
これはトビウオの大きな胸びれです!
この大きな胸ビレでトビウオは飛ぶのですね!!
・・・ちょっと待って、
トビウオってホントに飛ぶのでしょうか?
海面を跳ねているだけなのでは?
と思って調べてみました!!
なんと、トビウオは約400メートル(時間にして40秒ほど)も
飛んだ記録があるそうです!
え、、めっちゃ飛びますね!!!!笑
これはもう、飛んでいると言っても過言ではないでしょう!
波の一番高いところから、尾ビレで水を力いっぱいかき
大きな胸ビレと腹ビレを広げ、
グライダー方式で飛ぶのだそうです
ちなみに、トビウオは長く飛ぶために
体をとっても軽量化しているみたいで
骨はスカスカで、胃もなく、内臓も一直線なんだとか、、
す、ストイック…!!!
トビウオはなぜ飛ぶのか。。。
それは大型魚の捕食から逃れるために
飛ぶそうです
それは、たくさん飛べた方がいいですね!!
そんなこんなで、今日はトビウオの話でした
トビウオはカラッカラに乾燥させると
あの有名な「あごだし」として
出汁が取れる状態になるのだそうですが
鮮魚だと、骨抜きをして、
タタキなどにして食べるとおいしいと
小松島漁協の吉田さんが教えてくださりました
みなさんも機会があればぜひ、トビウオのタタキ
試してみてくださいね
永遠の思春期
こんにちは!竹内です(・ω・)ノ
今日も予想通り魚少なかったです
この写真はコチです
活コーナーにいたので撮ってみました!
そして、突然なのですが
みなさん、「コチ」って漢字でどう書くかご存知でしょうか?
正解は「鯒」と書くのですが
なんだか桶っぽいなと思い、コチの感じの由来を調べてみたところ
コチが餌を砂中から飛び跳ねて捕食するところから
跳踊(はねおど)るの意
なんだそうです
踊る方でした!笑
確かに、桶、、、っぽくはないですよね!!
コチもなんだか笑っているように見えますね…!!!
でも魚の感じって難しいのが多いですが
こうやって調べてみると面白いですね
事務所にも実は、魚の感じポスター貼ってあるので
また時間があるときに、漢字のことも調べて書きたいなー
そして最後に今日のちょっとうれしい話
今日、私とお話しした方は分かるかと思うのですが
なんというか、急に声変わりしちゃいまして、、、
ずっと声かっさかさで聞き取りずらかったかと思うのですが
そんな竹内を見かねて八木さんがのど飴をくれました!
なんだか、のどにとっても優しそうです!
もうこれは、なおったも同然ですね…!!
ありがとうございました
求めて足りないセロトニン
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日は昨日の風の影響もあり、魚少なかったです
キラキラの太刀魚の写真です
映えるので、最近は結構太刀魚の写真を撮ることが多いですが
もちろん食べても美味しいので太刀魚はすごいです
そして、朝焼けがとってもきれいでした!
バタバタしていると、なかなか気づきにくい事にも
こんな風に気付いたりするので、
たまにはゆっくりの時もいいですね
それから、セリの途中で、
どこからともなくカツオを焼いている匂いがしてきて、
なんだか幸せな気持ちになりました!!
あんまり嗅いでいたので、
「匂いだけで、ご飯とか食べる子っぽいな」と突っ込まれましたが!
カツオを焼いている匂いが、いい匂いすぎるのが
ずるいと思います
きっと今日の晩御飯はカツオのたたきになることでしょう!
完全に食べたくなっちゃいました!
なんだか、会社のブログというよりは、個人の日記みたいな感じに
なってしまいましたが
今日はそんな、ゆるい日の市場の竹内の様子をお伝えしました!