2021年2月
炭次郎がすき
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日は近海の魚ほとんどありませんでした!!
昨日の雨と風の仕業ですね
ちなみに、皆さんこの魚なんだか分かりますでしょうか?
特種のコーナーにあって
石川県産の魚なのですが、、、
竹内は、この状態では初めて見ました!!
干物の状態では食べたこともあるのですが、、、
この魚は「ホッケ」です!!
魚へんに花って書いてホッケ!!
----------------------------------------------------------------------------
↑ ブログを見返していると
この日のブログはなぜかここで途絶えていました!!
ちゃんと書いたはずなのですが!!!
ホッケの話でタイトルが「炭次郎がすき」
ってことは、きっと「ホッケ柱」のことをかいたのだと思いますが
消えちゃってたので、またの機会に書きますね!笑
ちょんまげのことだと思ってた
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日も魚少なめでした、、
そして、昨日今日と朝方すごく寒かったですが
明日はもっと寒くなると聞きました、、、
昼はこんなにあったかいのにーーー!!
みなさん風邪をひかないようにしっかり防寒してくださいね
今日は前田さんのところの本マグロの写真を撮らせてもらいました
本マグロ!!強そうですね!!
一般的に流通しているマグロって五種類あるそうなんですが
そのうちの「クロマグロ」だけ本マグロっていいっていいらしいです
本マグロは大トロの部分が多くて味が濃厚なので
一番お寿司や刺身に向いているマグロと言われています
高級なのです
ちなみに、ほかの四つは
ミナミマグロ、メバチマグロ、キハダマグロ、ビンナガマグロです
ビンナガマグロも近くにあったので写真撮りました
こっちがビンナガマグロです!
顔だけで見分けるのはちょっぴり難しいですが
な、長い!!!
胸鰭を見ると一目瞭然なのです
ながーい胸鰭を「鬢」に例えてビンナガマグロなんだそうですが
まず、「鬢」ってなに…!!!
さっそくグーグル先生に聞いてみましょう!!
鬢(読み)ビン
耳ぎわの髪。また、頭髪の左右側面の部分。
???
なんだか、調べてもあんまりしっくりきませんでした、、笑
ちなみにこの長い胸鰭で、「なんか飛べそうだね!」っていうので
地方によっては「トンボ」とも呼ばれるそうです
こっちは、しっくりきました!笑
ちなみにこれは、マグロではなく
カツオです
рыσы
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
昨日が祝日でしたので今日は水曜日ですが
市場開場しておりましたー!
しかし魚は少なめでした・・・!
天気や風にかなり左右されますね、、、
それでも天気のいい日は、魚もだいぶ増えてきたので
ウキウキです!
そういえば先日の話ですが、
写真を撮ったけど正式な名前の分からない魚がいまして、、
ちなみにこのフグっぽいやつです
大幸さんに聞いてみたのですが
「事典でしらべてみ」と言われて
会議室から事典を借りてきてみました!
めっちゃ魚調べられそうな本ですね!!
なんて思いつつ本をめくっていくと、、、
なんだか、内容が予想と違いました、、、
図鑑とかそんな感じじゃなかった…!!!
英語とか他の国の言葉でこの魚が何て呼ばれてるかな?
みたいな内容だったのですが
絵が最初の方にしかのってなかったので
結局、あのわからなかった魚は調べられませんでした、、
ちなみにこの本から竹内が学び取ったことというと
ロシア語で魚は「ルィーヴィ」と発音するんだなぁ、
ということくらいです…!!
そして、、
この魚の名前は「アカメフグ」でした
結局、久保さんに教えてもらっちゃう竹内なのでした(′・ω・)
ギャップ萌え
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日は昨日よりはさかなありましたが
相変わらず少なかったです、、
タイはたくさんありました!
他にもタカアシガニやタコが並んだりと
品目自体も昨日より増えてました
それから、アンコウもいました!
あんこうー!!!
相変わらず悪そうな顔をしています!
しかし、でもね、竹内はもう知ってるんです、、ふふ、、
わるそうな顔ですが、食べるとめっちゃおいしいってことを!!!
昨日、アンコウ初めて食べちゃいました!!
祝!初アンコウです!笑
あん肝から胃袋、身、皮まで、ぜーんぶ食べましたが
どこ食べても美味しいですね!!
ふわふわあん肝、ぷりぷりの皮や胃袋
お酒の進む味でした!
一度食べたい食べたいと、ずっと思っていたので
食べれてよかったですーーー!!
まだ食べたことないなって方はぜひ、この冬
アンコウ食べてみてください!
すっごく美味しいですよ!
でもちょっとやっぱり顔はこわい!
あ、なんかあれに似てますね
強面の人ほどしゃべってみると実はめっちゃいい人!みたいな!
怖い顔だけど、食べてみるとめちゃ美味しい!みたいな!
いわゆるギャップ萌え!ってやつですね
ご飯がすすむ
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
昨日の雪のせいで、今日は魚めっちゃ少なかったです
うぅ、、
さみしいですね、、
なので今日は色んな所に行って写真を撮ってきました!
まずは、前は通ったことがあったけど
入ったことがなかった塩干売り場に行ってきました!!
こ、これは、、!!!
明太子やたらこがたくさん並んでいました!!
ここにあったのですね
ごはんの最高のおともです
他にも、
イカナゴを発見しました!
この塩干売り場にはご飯に合う美味しいものが
いっぱい売っているようです
続いて、
特種のものが並んでいるセリ場に行ってみました!
北海道のうにーーー!!
サーモンや、ホタテ、カキ、アンコウなんかもありました
それから、青物のセリ場でカマスを見つけたのを
のせておきますね!
いいですね!
普段あまり行くことのない課の所に行ってみるのも
新しい発見や近海にはないみたことのない魚が見れて
いい感じです
最後に近海セリ場に並んでいた太刀魚で
今日のブログはおしまいです
なんだか、いつも見ているので
太刀魚は安定感ありますね!
今回はざっくりいろんなところを紹介しましたが
また時間があるときは色んな課におじゃまして
じっくりお話を聞いてみたいです
おっきょい!
おはようございます!竹内です(・ω・)ノ
今日は昨日より少なかったです、、、!
なんださみしいですね、、
魚が少ないとやっぱりテンションも上がりません!
なんて思っていたのですが
すごいやつが来ました、、、!!!
大きい箱にぎちぎちになって入っていた
すごーーーく大きな平目です!!
そのあとさらに大きい箱に移し替えていたのですが
目方がなんと12.1キロ!!
で、でかい!!
小さいかわいい魚も好きですが大きい魚も
大好きな竹内はめっちゃテンションあがりました
お隣の2.7キロのヒラメも決して小さくはないのですが
比べてしまうと小さそうに見えますね
しっぽだけでも私の手のひらより全然おっきかったです
太郎丸さんの荷物はたまにめっちゃ大きくてすごい魚が来るので
ウキウキしちゃいますね!
その後セリで大きいヒラメは無事買われていきました
ここでヒラメ豆知識!
またまた徳島魚類の沖吉さんに
天然のヒラメと養殖のヒラメの見分け方を
教えていただきました
ちなみにこちらが天然のヒラメ
そして次が養殖のヒラメ
養殖の方はお腹に模様があるそうです!
分かりやすいですね
沖吉さん、教えていただきありがとうございました!!
そうだったのか
おはようございます!竹内です(′・ω・)ノ
雨ですねー、、、今日は魚少なかったです
魚が少ないとなんだかさみしいですね、、
今日は、またタラバガニがあったので写真を撮りました!
とげがいっぱいあって強そうですね!
なのに食べたらおいしいんですよね
かにかに!
とか思いながら、タラバガニのことを調べてみたんですが
タラバガニって実は
ヤドカリの仲間なんだそうです!!
や、ヤドカリ?!!!
…竹内のイメージするあの、小っちゃいヤドカリも
食べたら実は美味しいのでしょうか?
なんだか不思議な気持ちです
ちなみに!
ロブスターはザリガニの仲間なんだとか!
え?!!ザリガニ?!!!!
驚いてはみましたが、
まぁ、ロブスターはなんとなくわかる!!!!笑