2020年12月
年末感
おはようございます!大水の竹内です(・ω・)ノ
今年のセリも昨日で終わり、今日は年内の市場開場最終日でした!
最終日はブリの仕分けや、養殖のタイを〆たり
仲卸さんに魚を配達するのがメインの仕事でした
ちなみに今日の写真は部長の前田さんが撮ってくれています
年末ならではの風景ですね
みんなで協力して作業しています!
配達に行った先で、いろんな方に年末のあいさつもできました
ここでも、ちょっぴり年末のご挨拶
今年はとってもお世話になりました!
たくさん、ありがとうございました
色んな方に助けていただきながら、成長中ですので
これからも、生暖かい目で見守っていただけるとありがたいです
来年もよろしくお願い致します
それでは皆様、よいお年をお迎えくださませ!
次の市場開場日は2021年1月5日です
僧侶も馳す師走
おはようございます!大水の竹内です(′`)〝ノ
今日は魚結構ありました
タイが特に多めだったかと思います!
それから、足赤エビも結構ありました!
これから、クリスマス、お正月と需要の増えてくる
足赤エビ!!
赤のカラーってクリスマスカラーだったり
おめでたかったりでこれからの時期大活躍ですね
えびえび!
えびのように腰が曲がっちゃうくらいまで
元気で長生きしてくださいという願いがこめられてるって
昔、おばあちゃんに聞いたような気がします!
なんだか聞いたとき、子どもながらに
半分適当かなって思ったのが懐かしいです!笑
年末の忙しい時期です!
風邪なんかの体調不良はもちろん
交通事故などにも気を付けて、みなさん元気に過ごしましょうー!
七つ道具の定義とは
おはようございます!大水の竹内です(・ω・)ノ
今日は休み明けにしては魚少なめでした
でも明日は漁師さんがたくさん海に出られてるので
きっと魚いっぱいありますよ
そして今日は、、、
活アンコウ!!見つけました!!!!
なんか強そうです!!!!
いつも、市場で見かけるのは
↑ ひっくりかえっているこの状態が多いので
顔を見ることすらあんまりないのです
アンコウはなんと七つ道具を持っているらしいのです
「キモ(肝)、カワ(皮)、水袋(胃袋)、
ヌノ(卵巣)、エラ、ヒレ(とも)、身(柳肉)」
が、アンコウの七つ道具(?)らしいのですが
どうやら道具と言いつつ食べるところのようですね!!
七つ道具の定義、、、!!!
でも、それぞれが独特の美味しさを持っているそうです
アン肝は海のフォアグラって呼ばれるくらい美味しいらしいですし
アンコウは秋から冬にかけての今が旬!!
これは、、、、食べなくては!!ですね!!
でも本当に怖そうな顔です!!
市場に来られている年配の方に、噛まれるよ!!って
めっちゃ脅されました!!笑
ちなみに、竹内も「市場七つ道具」(?)を持っています!
「ボールペン・油性ペン・エブ・長靴・帽子・手鉤・荷受帳」です
忘れ物をしたら仕事にならないので大変です!!
でも、ちょいちょい手鉤を事務所に置きっぱなしで
下に降りちゃうのは内緒です!
アクアパッツァはなんだかおしゃれ
おはようございます!大水の竹内です(・ω・)ノ
今日も予想通り魚は少なかったです
でもタイは少しありましたよ!
でも、梅さんに言われてセリを聞いていると
月曜日と相場がキロで、千円くらい違いました!!
やっぱり物が少ないと魚の値段は、全然変わってきますね
あとはタイの中でも少し小さいものが
高めに売れていたように思います
そういえば、もう少しでクリスマスですね
クリスマスと言えば魚介というよりチキンじゃん!
とか思っているそこのあなた!!
クリスマスにおしゃれなパエリアや、タイのアクアパッツァ
エビを使ったピンチョスなど、いつもと違った
ちょっとおしゃれな魚介クリスマスを過ごしてみるのも
いいかもしれないですよ
むしろオマールエビやロブスターなんかは
海外ではクリスマスの定番ですしね
今年かしこくしていた竹内にはたしてサンタさんは
きてくれるのでしょうか、、、!!!
煙突が家にないけど大丈夫か、心配な竹内でした
マアジもマルアジも味おいしい
おはようございます!大水の竹内です(・ω・)ノ
今日もすっごく寒かったですね
そして魚も全然なかったです、、、
セリ場の空きスペースが目立っています
魚が少ないとできることも少ないのでより寒いですね、、
今日はカイロを三枚貼ってきました
今週いっぱいは魚が少ない日が続くようです
今日は大きな魚があったので、クエかな?
なんて思っていたのですが、なんとハタでした!!
えええーーー!見分けるの難しいです!!
でもキロの値段を見るとクエの方がずっと高い値段ですので
セリの値段を聞くと分かるんですけどね!!
見分けるのが難しい、というのでいえば
アジも難しいです、、
ちなみにこちらはマアジ、ふつうの方のアジです
こちらはマルアジです
一見どちらも同じに見えますね!
アジやんっ!!
同じアジやん!!という感じです
マルアジの方が断面も丸く、体高も高いとか
色が微妙に違う、と言われても、、、、
なかなか、見分けは難しいです
しかしです!!調べていて明確な見分け方が分かりました!!
マルアジにはマアジにはない「小離ビレ」という小さいヒレが
尾びれの近くにあるのです!!
画像の赤丸の所です◎
皆さんも、「あれっ、これってマアジかな?マルアジかな?」
ってなった時にはぜひ、尾びれの近くの「小離ビレ」を
探してみてください!!
「小離ビレ」があったらマルアジ、なかったらマアジです
ちなみにこれは、、、
マアジの小アジですドヤァ
くっきんぐな感じ
おはようございます!大水の竹内です(・ω・)ノ
お気づきの方もいらっしゃるかと思うのですが
実は今日、ブログ二回目です、、、
天気の具合で魚があまりないときは
出来ることも少なく、こうして二回目のブログを
書いている次第であります
でも、こんな時のために温めておいた、
竹内クッキングのネタを今日は公開したいと思います!!
でも大したことは書いていないし、あんまりためにもならないので
暇な方だけ読んでくださいね
みなさん、蒲鉾(かまぼこ)ってどんな魚からできているか
知っていますか?
いろんな魚を混ぜて作られている蒲鉾ですが
ベースにはエソという魚が使われています
こんな魚です
こちらはかなり小さいエソですが
大きいものだと50センチ前後になります!
で、このエソを分けていただいたので
今回は蒲鉾を作ってみました!
しかも、特に調べずに
なんとなくで作ってみました!!
まずエソの頭を取って三枚におろして皮を取り
力の限り、すり鉢ですっていきます
うん!いい感じですね!!
でもフードプロセッサーでも、ほんとはいいんですよ!
それっぽさを出すためだけにすり鉢でやってみましたが
割と二の腕と肩にダメージが来ます
すり身になってきたら、塩、酒、片栗粉を
いい感じに目分量で入れて、さらに混ぜましょう!
まとまってきたらこんな感じでラップに包んで
蒸しましょう!!!
ラップに包むときはもうちょっとで蒲鉾が出来ることを考えながら
ウキウキすると、より良いかもしれませんね
蒸すのは、たぶん固まるまでです
で、、、
出来たものがこちら
……なんだか、想像と違いますね、、、
蒸している途中で割れてしまったようです、、
ちなみに味はというと、
けっこう塩辛かったです!!!!
…ここまで読んでいただいて
え、見た目はともかく、おいしいです!!とかじゃないの?!
って思われている方いらっしゃるかもしれません
でも、現実はそう甘くないです
このブログで伝えたい大切なことは
知らない料理は、ちゃんと調べてから作ったほうが良い!
適当や目分量には危険が潜んでいる!
ということです!!
さわらも「ええー・・・」という顔をしていますね
味はともかく、触感はぷりぷりでとてもよかったです!
ちなみにこの後、水炊きに入れて食べたら
とってもおいしかったです
ちゃーんと全部完食しました!!
これにて竹内クッキング終了です!!!
完食までがお料理ですよ!!
ごちそう様でした
すばやさ+5
おはようございます!大水の竹内です(・ω・)ノ
今日は、昨日からの風のせいで
魚めっちゃ少なかったです、、、!!
あとめっちゃ寒いーーーーーーー!!
二月並みの寒さだそうです、、、
太刀魚も心なしかしょんぼりしています、、
なので今日も、近海から特種の方へおじゃまさせて頂いてました!
前のブログにも書きましたが
特種課は同じ市場内のお仕事でも、全然質の違うお仕事をするので
なかなかに、わからないことがいっぱいです
でもわからないことがあるってことは新しい発見が
あるということでもありますので
それはそれで、楽しいんですよ
役に立ってるかどうかは、全く別の話ですが!!!
そして「仕事はスピード感が大事!」
ということも今日は川口次長に教えてもらいました!!
竹内は結構とろくさいので大事なことですね
が、がんばりますーーー
最後にトラフグで〆たいと思います!!
養殖のトラフグなのでいつも見ている
天然のものとは、少し色とかが違いますね!!
ちなみに養殖のものは
フグ同士で噛みあいしないように
歯を取ってあるそうです!
小松島漁協の吉田さんが教えてくれました
確かに歯が無いー!!
知っててみてみると面白いですね
うっかりさん
おはようございます!大水の竹内です(・ω・)ノ
今日は魚少なめでしたが、タイはたくさんありました
というか、今日はめっちゃ寒いですね、、、
朝雨が降ってるのかと思ったら、みぞれが降ってたそうです、、
ふるえちゃいますね、、
ウッカリカサゴも「寒いーーー!」って言ってると思います!
それにしても、ウッカリカサゴって面白い名前ですね
なんでなのか調べてみたのですが
「カサゴとの違いに気付かず、うっかりしていた」
ことから由来するらしいです!笑
たしかにカサゴと似ていますね
魚の名前を決めるようなかしこい人でも
うっかりすることがあるって思うだけで、なんだか
ちょっぴり安心しますね!
あ!そういえば先日、ブログとインスタにのせた
ミミイカのことなんですが
大水のインスタグラムを見てくれた方が
この写真を見て「ミミイカかわいい!!」ってなって
ミミイカの帽子を作られたそうで、
メッセージと画像を送っていただきました
写真見てくださった方が、こうやってメッセージくださるの
めっちゃうれしいです
寒いけど、なんだか今日もがんばれそうですー!!
Moon and Sun
おはようございます!大水の竹内です(゜ω゜)ノ
今日は魚少なめでした!
太刀魚はいつもより少しあった気がします!!
でも今日はすごいやついましたよっ!!!
じゃじゃーーーん!!!
タラバガニです!!
年末年始と言えばカニ!カニと言えばタラバガニです
高級なやつですよっ!!
おいしそうですねー
しかし、カニはカニでも
今日はなんだか、かわいいカニちゃんも見つけました
はさみが両方折れちゃっているのですが
甲羅側からみると、トマトそっくりでした
かわいい!!
市場は色んな海の生き物が見れてとっても楽しいですね
そういえば先日、謎の貝の写真をブログにアップしていたのですが
部長の前田さんが調べてくださってました!!!
ツキヒガイというそうです
漢字で書くと「月日貝」だそうで、写真には写っていないのですが
反対側がクリーム色なのです!
クリーム色の方が「日」
紫色の方が「月」でツキヒガイなんだそうですよ!
なんだかおしゃれですね
ちなみにめっちゃおいしいらしいです!!
そして名前が分かってめっちゃすっきりです
ありがとうございました!!
突然のアカザエビ!
そして土曜日ですね!
明日は市場がお休みということで
ちょっぴり気が抜けていて、
7割くらいの睡魔と闘いながら
主要品目卸売価格報告書を入力していたら
大幸さんが後ろから声を掛けてくれたことに
めっちゃびっくりしちゃいました、、、、!!!
「うわ!!びっくりした!!!!」
と事務所で大きな声で驚いちゃって、逆に皆さんを驚かせてしまったことを
なぜかここで、反省しておきます、、、
ごめんなさいーーー!!!
さ、三割起きていたので許してください、、、!!!